ファミリーなのにソファを置かない?!

にほんブログ村 インテリアブログ インテリアコーディネートへ ランキングに参加しています。ワンクリックで応援お願いします。

こんにちは、インテリアコーディネーターの住吉さやかです。インテリア日和、全4回の2回分の放送が終わり今週は3回目です〜。

今回の家具レイアウトでは、リビングにソファを置いていません!どうして4人家族なのにソファを置かないの?リビングに家族みんなが座れないなんて、あり得ないのでは?と、思う人もいたかもしれません。

確かにソファを置けば、お子さんが小さい間は家族4人で座ることはできると思います。でも、置けるソファの最大サイズは2m程度だったので、男の子2人が成長すれば、すぐに4人で座る事は出来なくなります。そして、4人が一直線に並んで座ったとき、目に入るのはテレビだけなので、現状でもコミュニケーションの場としては不十分。それなら、これまで通りダイニングテーブルを囲んで家族のコミュニケーションを取ってもらいたいと考えました。

これまでの生活でもソファには座っていない(巨大な洗濯もの置き場になっていた)と言う話をお伺いしたので、思い切ってソファ無しをご提案しました。元からお使いの家具がニトリさんのリビダイ家具(テーブルもチェアも高さが低く、チェアは幅も奥行も広いタイプで、食事だけでなく、のんびり過ごすにも向いているもの)だったのも、ソファのない暮らしに合っていました。奥行のあるチェアは食事をする時は背もたれを利用できずに疲れてしまうこともあるので、クッションを置いて使い勝手を良くしています。

わたしは、家具にライフスタイルを合わせるのではなく、ライフスタイルにあった家具を選ぶことが、心地よい生活につながると考えています。ソファにはメリットも多いですが、ライフスタイルに合わないと感じる時は、ソファのないコーディネートをご提案することもあります。こんな記事も書いています。

ソファはなきゃダメ?ソファのない暮らしを選ぶ理由
リビングにはソファを置くのが当たり前、と思っていませんか?ライフスタイルによっては、ソファを置かないという選択肢もあります。

https://www.houzz.jp/ideabooks/147403439/list/

余談ですが、ソファのない暮らしはあってもテーブルと椅子のない暮らしはオススメできないな〜というのが本音です。椅子は暮らしの中で最も重要な家具だと思っていて、一生モノの家具を買うなら、それは絶対に椅子だと断言しちゃうくらいです。

ライフスタイルには習慣や生まれ育った環境も影響していますし、トレンドもあります。家族構成が変わるとライフスタイルも変わりますし、テレワークの普及で多くの人のライフスタイルが急激に変化したことは言うまでもありません。何年かに一度は、ご自身やご家族のライフスタイルを棚卸しし、家具の種類や配置がそれに合っているかな?と考えてみると良いですね。自分で考えてもわからない場合は、プロに相談してみるのもおすすめです。

 

にほんブログ村 インテリアブログ インテリアコーディネートへ 最後までお読みいただきありがとうございます。ランキングを励みにしていますので、ワンクリックで応援お願いします。

Profile

住吉さやか:インテリアコーディネーター、アートライフスタイリスト、Class S interior design 中の人。インテリアやアートについて普段の生活で感じたことや気付いたことや、インテリアコーディネート、メディア露出、セミナー講師など仕事について書いています。

Pick up entries

New entries

関連記事

Amebaチョイスにコメント掲載
「Abemaチョイス」卓上ウォーターサーバーの選び方について、インテリアコーディネーター目線でのコメント掲載しています。
インタビュー記事掲載『マンスリーとーぶ』
「マンスリーとーぶ」さんに取材していただきました!
大東建託の小冊子「Go.Ro.Ne」の記事監修を行いました
「お部屋時間を、もっとステキに」をコンセプトとした新生活提案マガジンGo.Ro.Ne.にて『がんばらない模様替えで冬のあったかインテイリア』という記事の監修を行...
SUUMO新築マンションに取材記事が掲載されました
リクルート発行のフリーペーパー『SUUMO紫竹マンション』に取材記事が掲載されました

Project

2024_0408_025
造作家具で叶える、暮らしにフィットするテーラーメイドなモダン空間
Service:
トータルプロデュース
Project Cost:
14.7万円/㎡
マンション二人暮らし造作家具
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
無料キャンペーン中

Google meet カウンセリング

心地よい住まいづくりのスタートはご自身を知ることから。インテリアコーディネーターとの対話で、あなたの望む暮らしと、それを叶えるインテリアを導き出しましょう。各コースではどんなことをしてくれる?自分に最適なコースは?コーディネーターとの相性は大丈夫?など、気になるポイントのチェックにもご利用ください。